ポケモンユナイトの統計サイト「UniteAPI」の使い方【2022/06 アップデート】
ポケモンユナイトの統計サイト「UniteAPI」の使い方について紹介。
URL:https://uniteapi.dev/
はじめに
どんなサイト?
膨大な量のプレイヤーの戦績データを収集してまとめてくれるサイト。
客観的なデータから個人の戦績を振り返ったり、環境で勝率の高いポケモンを探したりできる。
また、ポケモンの詳細なステータス等の内部数値も確認することができる。
※各種機能は随時アップデート中。更新・追加に合わせて当記事も編集予定。
主な用途
環境ポケモンを調べる
「Meta」から各ポケモンの使用率や勝率を確認し、現行パッチで強力なポケモンを見つけることができる。
また、「Ranking」から上位プレイヤーの対戦履歴を確認し、ポケモンのビルドを参考にすることも可能。
自分のプレイを反省する
戦績を見返して、各種スコア等から自分のパフォーマンスを確認することができる。
選んだわざやバトルアイテムが現環境において勝率の高いものかどうかを統計データと見比べるのも有用。
画面の見方
メニュー
上部(スマホでは左上のボタン)のメニューから「Home」「Rankings」「Meta」「Database」「Faqs」に遷移する。
検索ボックスにトレーナー名またはユーザーIDを入力することで、プレイヤーの個人データに遷移する。
2022/06/20 アップデート

翻訳機能が追加され、多言語に対応。ヘッダーのデザインが変更され、検索ボックス横のプルダウンから言語を選択可能に。
個人データ
プレイヤー個人の戦績データのページ。

Profile / プロフィール
ユーザーの基本情報。
上部左から順に、ランクアイコン(レート)、フェアプレイポイント、ランク、トレーナーレベル、アバター、トレーナー名、ユーザーID。
下部左から順に、バトル数、勝利数、勝率。
Statistics / 統計情報
「Match statistics」と「Player statistics」のタブが選択できる。
Match statistics / バトル情報
上から順にMVPの回数、総得点数、バトル数、勝利数、直近の連敗数、直近の連勝数、最高連勝記録、総KO回数。
「Filter」から各マッチごとの絞り込みが可能。
Player statistics / プレイヤー情報
上から順にMVPの回数、最高ランク、いいね!された回数、直近のあしあと数。
Match history / バトル履歴
直近のバトル履歴が表示される(最大50戦)。
「Filter」から各マッチごとの絞り込みが可能。
各列左から順に、使用ポケモン、マップ、日時、勝敗、キュー人数、味方チームの得点、敵チームの得点。
キュー人数:マッチメイク時に同じロビーでパーティーを組んでいる人数。1人の場合は「Solo Q.」、2人の場合は「Duo Q.」、3人の場合は「Trio Q.」、5人の場合は「Five S.」と表記される。
試合結果をクリックすると、リザルトの詳細が表示される。

各列左から順に、レベル、使用ポケモン、バトルアイテム、トレーナー名、得点数、KO数 | アシスト数 | ゴール妨害数、与ダメージ・被ダメージ・回復量、わざ選択。
トレーナー名をクリックすると、そのプレイヤーの個人データに遷移する。
Pokémon / 使用ポケモン
使用ポケモンごとの詳細。使用回数の多い順に表示される。
各列左から順に、名前、直近で使用したもちもの、アイコン、バトル数、勝率。
各ポケモン欄をクリックすると、戦績の詳細が表示される。上から順に今シーズンおよびシーズン通算の試合数、勝利数、敗北数、MVP回数。
Home / メインページ
UniteAPIのメインページ。

Featured / 注目の配信
UniteAPI運営陣がおすすめするYouTubeの動画やストリーマーの配信。
PatreonでUniteAPIの支援者になっているクリエイターは優先的に表示される。
Get in touch / 連絡先・支援先
Twitter、メール、Patreon、Discordサーバーのリンク。
Top 5 Global Players / 世界トップ5プレイヤー
現在のランキング上位5名のトレーナー名とランクポイント。
トレーナー名からプレイヤー個人の統計画面に遷移する。
Latest / 最新ニュース
ゲーム内の「ニュース」欄の見出し。
Free rotation / 今週のフリープレイ
今週無料で使えるポケモン。
Patch notes / パッチノート
ゲーム内の「お知らせ」に記載されたパッチ内容。
Rankings / ランキング
各種ランキングのページ。
それぞれのランキングは概ね24時間ごとに更新される。

Top 100 players / トップ100人
ランクマッチ上位100位までのプレイヤーのリスト。
トレーナー名をクリックすると、そのプレイヤーの個人データに遷移する。
Top pokemon / ポケモン別トッププレイヤー
ゲーム内の「ポケモン別ランキング」の1位プレイヤーのリスト。
トレーナー名をクリックすると、そのプレイヤーの個人データに遷移する。
Meta / メタ(環境)
直近の統計データのページ。

Pick Rate Last Week / 先週のピック率
一週間分の試合のうち、特定のポケモンがチームに含まれていた割合。
Win Rate Last Week / 先週の勝率
一週間分の試合のうち、特定のポケモンが含まれているチームが勝利した割合。
統計対象はマスターランク上位5000名の1週間分のリザルト。一人当たり最大50試合、重複する試合は除く。
それぞれのデータは毎週月曜日に更新される。
大抵のポケモンの勝率は48%程度に落ち着く。これはその時々の環境で多用される一部のOP(壊れ)ポケモンがその他のポケモンの勝率を下げるため。
ピック率との兼ね合いもあるが、目安としては勝率が50%のポケモンは相当強い部類、それを超えるとOPの域。
「Meta」欄のポケモンをクリックすると、ポケモンごとの統計データが表示される。

Pokemon / ポケモン
ポケモンの名前と画像。
Winrates / 勝率
今週の勝率。
勝率の算出方法には「Overall」「Mirror」「Bias」の3種類がある。次項にて説明。
Data info / データ情報
3種類の勝率についての詳細説明。
Overall Win Rate / 全体勝率
そのポケモンがピックされた全ての試合を対象とした通常の勝率。ミラーマッチを1勝1敗とカウントする。
ぱっと見の統計結果として扱いやすい分、使用率の高いポケモンが50%に近い数値になってしまう傾向がある。
Overall = 勝利数 / (勝利数+敗北数)
Non-Mirror Win Rate / 単独編成勝率
そのポケモンを片方のチームのみがピックした場合の勝率。ミラーマッチを0勝0敗として計算する。
そのポケモンがチーム構成全体のパワーに与える影響力の大きさを示す。この数値が高ければ高いほどマストピックに近いポケモンと言える。
Non-Mirror = (勝利数-ミラーマッチ数) / (勝利数+敗北数-(ミラーマッチ数×2))
Mirror-Biased Win Rate / ミラー偏向勝率
総試合数のうちの勝利数のみを数えた場合の勝率。ミラーマッチを1勝0敗として計算する。
プラスに偏った数値になるが、上記のOverallの傾向を無視して比較できる利点がある。OverallとBiasedの差が大きいほどピック率と勝率の両方が高いポケモン、すなわち環境ポケモンと言える。
Mirror-Biased = 勝利数 / (勝利数+敗北数-ミラーマッチ数)
Builds / ビルド
わざの組み合わせごとの勝率。
Pick Rate / ピック率
そのわざ構成が使用されている割合。
Win Rate / 勝率
そのわざ構成を使用した場合の勝率。
Top items for this build / 人気バトルアイテム
そのわざ構成で採用されるバトルアイテムのピック率と勝率。
Pick Rate By Week / 週ごとのピック率
ピック率の遷移を表したグラフ。
Win Rate By Week / 週ごとの勝率
勝率の遷移を表したグラフ。
Avarage Stats vs All other Pokémon / 他のポケモンとの比較
score | 得点数 |
kills | KO数 |
interrupts | ゴール妨害数 |
assists | アシスト数 |
dmgDealt | 与えたダメージ量 |
dmgTaken | 受けたダメージ量 |
dmgHealed | 回復量 |
上記の各数値について、「そのポケモンの平均値」と「その他すべてのポケモンの最大値・最小値」のグラフ。
現状、比較はうまく機能していないため調整中。
Highest vs Lowest / 最大値・最小値
上記の各数値について、「そのポケモンの最大値と最小値」のグラフ。
現状、比較はうまく機能していないため調整中。
Database / データベース
各ポケモンのステータスなどのデータ。
ポケモンをクリックすると、ポケモンごとのデータが表示される。

Recommended Lane / おすすめポジション
そのポケモンがゲーム内でおすすめに設定されているポジション。
上側ルート:TOP
中央エリア:MIDDLE
下側ルート:BOTTOM
原則としてアタック型・ディフェンス型のポケモンは上側ルート、スピード型のポケモンは中央エリア、バランス型・サポート型のポケモンは下側ルートに設定されている。
Evolution Line / 進化ルート
そのポケモンが進化するレベル。
Detailed Statistics / 詳細ステータス
そのポケモンの各種ステータスの正確な値。
Level | レベル |
HP | HP |
Heal / 5s | HP自動回復 |
Attack | 攻撃 |
Def | 防御 |
Sp.Attack | 特攻 |
Sp.Def | 特防 |
Mv.Speed | 移動速度 |
CDR | 待ち時間短縮 |
Lifesteal | ライフスティール |
Crit Chance | 急所率 |
Tenacity | 行動妨害耐性 |
その他、わざの詳細データ等が今後追加予定とのこと。
Faqs / よくある質問
UniteAPIに寄せられる質問集。
おわりに
メタの変化はMOBAの醍醐味であり、それを客観的に確認できる統計サイトはMOBAプレイヤーには必要不可欠とも言える。ゲームプレイの質を高め、ポケモンユナイトの体験をより面白いものにしていくために適切に活用したい。
ただし一点だけ心に留めておく必要があるのは、規約上グレーゾーンにあるという点。現状、ポケモンユナイトには公開されたAPIは存在しないため、UniteAPIもリバースエンジニアリングによってデータを収集している。
規約違反と見なされれば、アクセス停止をはじめとした措置が取られることが利用規約に明記されている。ご利用は自己責任で。
管理人の見解
ポケモンユナイトの利用規約 第18条15項には、リバースエンジニアリング禁止の表記があります。ただし、一般的にこれらの規約は不正利用やデータの改竄等、運営に不利益をもたらす行為を防ぐための条項であり、具体的な措置が取られるか否かの判断は「不利益をもたらす行為に該当するか」を論点としてなされるものと考えられます。
UniteAPIに関しては、サービス内容が権利侵害や営業妨害を目的としたものでないことから、特に大きなトラブルがない限りはサイトの運営・利用ともにグレーゾーン扱いで見過ごされる可能性が高いと見ています。
同時に、こうしたグレーゾーンの是非は常に議論され続けるべきであると考えています。MOBAの文化に触れてこなかった人の中にはこういったサイトの存在自体に嫌悪感を示す方もいるでしょうし、ユーザー間での意見衝突も十分に起こり得るでしょう。過度な叩き合いは避けて、意見をぶつける先を間違えないよう慎重に議論を進めたいですね。
個人的には、UniteAPIではゲーム内でプロフィールをプライベート設定しているプレイヤーの対戦履歴まで閲覧できてしまう点を特に危険視しています。この点については既にユーザーからの批判も届いているようで、今後の対応を待っている段階です。
先にも述べた通り、MOBAと統計サイトは切っても切れない存在であり、UniteAPIもまたポケモンユナイトの楽しみをより深めてくれる役割を果たすものです。
公式にオープンなAPIがない以上、現状はあくまでもグレーゾーンという認識を持ち、ゲームに不利益をもたらす一線を超えないよう信じて見守っています。この記事を見てUniteAPIを利用される皆様も同じ心構えを持ってくださると幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません